豊かで綺麗なママになる

1歳子育て中のアラサー。 社会復帰のため就職活動中。

 本サイトはプロモーションが含まれています

【毎日が忙しい】最近改善した時短方法

働いてないのにも関わらず毎日が忙しい。

充実した忙しさではなく、常に時間に追われている感じ。

 

なので1日何をしていたかすべて紙に記録しました。

それを見返したら、家事に費やしている時間があまりにも多く

さらにPCやスマホの便利なツールを上手く使いこなせていないことに気づきました。

はてなブログに投稿しました

一刻も早く、時短方法を調べ実践し、改善することにしました。

最近、改善した時短方法を書いていきます。

 

 

【PCやスマホの便利なツールを活用】

◆スケジュール帳を完全オンライン化

今までスケジュールは、アナログで、

毎年、年始めにロフトに行ってスケジュール帳を1000円位で買う習慣がありました。

今年は気に入ったデザインのスケジュール帳が見つからなかったため、

病院の薬局でもらった大きいカレンダーをスケジュール帳代わりにしていました。

カバンに常に入れておくのも重くて億劫なので、

全てGoogleカレンダーに予定を書き込むことにしました。

 

最初は、オンラインでスケジュール管理するのに抵抗があったけど、

今はかなり便利に感じます。

ネットで何かを予約したとき、Googleカレンダーで保存する」というボタンがあり、

それを押して保存すれば自分からわざわざスケジュールを1から書き込む必要は無くなりました。

さらにペンと紙を出して書き込む手間も省けました。

スケジュール帳代わりに使っていた大きなカレンダー、

今までリビングのクローゼットに置いておき、必要な時にわざわざそこまで歩いてペンを探し記入していました。

たまにでかけるときにカバンに入れるのを忘れ、外出中にスケジュール帳に書き込みたい時も書けずにそのまま忘れてしまうこともありました。

もうスマホ1台で済むので、かなり楽になりました。

 

◆共通のカレンダーと写真は夫婦共有にする

私も旦那もandroidなのでGoogleアカウントを持っています。

以下のものを共有することにしました。

Googleカレンダー

病院には送ってもらうので病院行く日が決まったらすぐに書き込みます。

他にも誕生日、記念日、保活関係、義父母への贈り物(母の日や父の日)持っていく日とかも書き込みました。

Googleフォト

これから子供が産まれるから、各自撮った子供の写真をお互いすぐに見れるように共有しました。

持っているすべての写真を共有するのではなく、

アルバムを作り、お互い写真を追加して共有する感じです。

他にも記念日などの2人の思い出の写真も共有しました。

 

◆PCとスマホGoogleアカウントで統一できることを知った

私は、PCはWindowsスマホandroid使っています。

Googleで自分のアカウントをログインしたら、

カレンダーとかメモ帳(keepメモ)とかPC内で見れることが知らなかったです。

パソコンしているときに、カレンダーやメール、メモが気になる度にスマホを開いていたからそれがなくなりました。

 

◆不要なメルマガの配信停止

Googleメール、毎日100件位メールがきてました…

それもほとんど不要なメルマガです。

マクロミルのアンケートのメールとか、楽天証券の基準価額メールとか、

楽天のメルマガとか。

毎日消しながら見ての繰り返しで、重要なメールを逃すこともありました。

不要なメルマガはすべて配信停止にし、

1年以上ログインしていないアカウントは退会しました。

現在、1日にメール届くのは10件程度でかなり楽になりました。

 

◆メール見る時間を決める

暇ができたらついついGメールを開く癖がありました。

そしてだらだらメールを読んだり、消したりして時間を無駄にしていました。

1日5回は見てたかな?

よっぽど緊急なメールを待っていない限り、1日に何回も見る必要はないと思い、

1日に2回みるだけにしました。

朝、PCを立ち上げている時に緊急性の高いメールだけを読み、その他の優先順位の低いメールは午後の眠い時に読みます。

 

◆ユーザー辞書ツールで普段打つ言葉を短縮して変換

PCとスマホの両方で、普段打つことの多い単語を短縮して変換して出すことにしました。

前からやっていたんだけど、やっていたのは「あ」と変換して自分のメルアドを出す位であまり活用していませんでした。

 

新たに活用したのは、

・「て」→「自分の電話番号」

・「じゅ」→「自分の住所」

・「ゆ」→「郵便番号」

・「自分の名字の最初の文字」→「自分のフルネーム」

・「自分の名字の最初の文字」→「自分の名字」

・「自分の下の名前の最初の文字」→「自分の下の名前」

・「ぱ」→「%」

・「ぱおふ」→「%OFF」

・「し」→「◆」

・「み(みぎっていう意味)」→「→」

・「お」→「♫」

etc...

 

短縮できそうな単語や語句は順次増やしていきたいと思います。

 

 

◆アカウントのパスワード管理を分類

パスワードはkeepメモで記録しています。

(銀行や証券会社、カード会社等は危ないので紙に書いて保存しています)

今まで会員登録したものが多く、パスワード見る度に、1つのメモをスクロールして探すのに時間がかかってしまいました。

 

なので3つに分けました。

「買い物アカウント」→買い物系のアカウントが一番多く登録していたから

「その他のアカウント」→ポイントサイトやブログ等その他のアカウント

「使わないアカウント」→ほとんどログインしないアカウント

 

使わないアカウントのみアーカイブに入れ、

買い物アカウントとその他のアカウントは使う頻度が高いからクリップで上の方に固定することにしました。

 

 

スマホのアプリの通知を減らす設定にした

スマホを使っていて、アプリから通知があった場合、

上の部分に各アイコンが表示されます。

そしてスマホのアプリが並んでいる画面の時に、上からスライドさせると、

通知がきたアプリの詳しい内容が一覧となって表示されます。

クリックするとアプリにアクセスします。

 

ただそのアプリの通知が毎回頻繁にきて、来る度にアプリ行って、

時間が消耗していきます。

大抵、通知ってそんなに重要な物ではないから、

重要な物だけ通知くるように設定し、他はすべて通知OFFにしました。

 

◆LINEの公式アカウントの通知をほとんどOFF

LINEの公式アカウント、クーポンとかセールとか、

お得な情報がよく届くから10個以上入っています。

毎回、通知ONにしてたらくる度にバイブレーションが鳴り、

その度に読まなければいけなくて、毎回LINEを開くのが面倒です。

今していたことが集中できなくなります。

なので全部OFFにしました。

ヤマト運輸とか配送通知のくるものは通知ONにしています。

 

スマホのアプリの優先順位の高いものとまあまあなものと低いものに分ける

一番使う頻度が高いアプリを1ページ目、

まあまあ使う頻度の高いアプリを2ページ目、

あまり使わないアプリを3ページ目、

ほとんど使わないアプリを4ページ目、

に振り分けました。

4ページ以上は増やさないようにし、1年以上使っていないアプリはアンインストールしました。

 

 

【家事の時短】

◆買い物リストをスーパーの売り場ごとに分けてメモ

欲しい物や、買う予定のものは全てkeepメモに書き込んでいました。

 

スーパーで買う予定のものをメモする時、

にんじんとか牛乳とか思いついた順に書いていたけど、

買う時に野菜コーナー行って、冷蔵コーナー行って、また野菜コーナーに戻ったり、

移動時間がロスしてしまっていることに気づきました。

なのでメモをする時、「野菜」「冷蔵」「お肉」「冷凍」など売り場ごとにカテゴライズして、

欲しい商品がでてきたらそのカテゴリー内に書いていくことにしました。

 

◆麦茶を沸かす時間を短縮

過去に麦茶を時短で作る方法を書きました。

adhdpmdd.hatenadiary.jp

ガス代も節約できてHAPPY♫と思ったけど、

夏しかできない時短方法だなと思いました。

秋や冬の寒い時は、電気ケトルを使う必要があるかもしれないと思い、

電気ケトルと普通のガスで沸かしたお湯とではどっちが電気代が安いか

わかってから、電気ケトル買おうかどうか決めようと思います。

 

◆店で楽天ポイントを貯める時カードでの提示やめた

楽天ポイントカード、わざわざクレジットカードから出して提示していました。

そのあと楽天payで決算するのにです。

財布に出すのも二度手間なので、

楽天payのアプリを開いて楽天ポイントカードのページに行き提示し、

その後QRコードの決算画面に変えて、1つのアプリで解決しました。

 

◆生協の注文カタログを返却してゴミを減らす

我が家では段ボールや古雑誌の資源ごみは、無料回収所まで運んで捨てています。

食品の紙のパッケージ、不要になったダイレクトメール等も、まとめて捨てています。

生協も頼んでいて、毎週注文カタログが届きます。その注文カタログがすぐに溜まるので頻繁に無料回収所まで出さなければならなかったです。

でもその注文カタログ、生協の発泡スチロールや折り畳みプラスチックケースに入れたら回収してくれることを知りました。

これからは生協に回収してもらい、無料回収所に行く頻度を減らします。

 

◆一人で家事を抱え込まない

専業主婦だからか余計「一人で全部家事をしないといけない」って

すべての家事を一人でしていました。

しかも働いてないから手を抜く事は許されないという強迫観念にかられ、

料理は加工食品に頼らず食材から一から作り、調味料は手作りできるものはすべて自分で作っていました。

元々料理は苦手だけど、節約のために時間かけて手作りしていました。

掃除も床は常にキレイに保ち、来客がきても恥ずかしくないようにしていました。

玄関掃除、布団干し、洗濯物、ベッドメイキング、洗面所掃除、トイレ掃除、

風呂のカビ取り掃除、排水溝掃除、庭のほうき掃き等全部一人でしていました。

 

周りから「妊娠中で働いてないから今はゆっくりできてるでしょ」と言われることが多く、その度に「いや、1日中忙しいって!」心の中で突っ込んでいました。

 

なぜ働いていないのにこんなに忙しいのか。

フルタイムで働いている主婦が世の中にいるのにも関わらず、

働いていない私は家事だけで忙しく感じるのは要領が悪すぎるのではないかと悩みました。

ふと1日過ごしたことを全部紙に書きだしたら、

1日の大半を家事に費やしていることに気づきました。

こんな家事しかしていない人生を死ぬまで続けるのか。

個人的に家事は楽しくもないしお金にもならない。

料理レベルもプロの料理人には適わないし、掃除や家事スキルも専門の業者には適わない。

中にはそれぐらいの水準の主婦(主夫)の方もいるけど私の場合そうではない。

お金も余裕はないし、欲しい服や化粧品我慢して節約するくらいなら、

稼いで家計を潤した方がいいのではないかと思うようになりました。

 

そして一人で家事を抱えるのをやめました。

旦那に家事を手伝ってもらい、デジタルツールを活用し、

時短できる方法を改善し、時間が余るようになりました。

余った時間は、仕事などのスキルアップのために使う事にしました。

 

【これから改善したい時短方法】

◆食洗機を買う

手洗いだったら1回食器を洗うごとに15分かかってしまうことがわかりました。

朝昼晩合計で45分になります。

それが1週間で5時間25分、1ヵ月で23時間25分、1年間で約273時間

食器洗いに時間を費やすことになります。

1ヵ月でほぼ1日中食器洗いしてるってことになりますね…恐ろしい

結婚して5年、ずっと手洗いしてきたから想像するのが怖いです。

お気に入りのイッタラの食器を割るのが怖くてずっと食洗機買う勇気がありませんでした。

でも100均とかでも安くてお洒落な食器はたくさんあるし、

わざわざ高級な食器を買う必要はないんじゃないかと思ってきました。

普段使いは高見えなのにし、来客用はちょっといいブランドのものを使えばいいと思います。

それにイッタラティーマのマグカップやお皿、わりと長持ちしていて1回も割ったことがありません。

割ったのはカステヘルミの透明のお皿のみです。(電子レンジで加熱して割った)

シンプルで可愛くてお気に入りです。

 

 

個人的に一番やりたくない家事は食器洗いです。

なので食洗機を買う事に決めました。

今年はチャイルドシートとかベビー用品で買うもの多すぎて家計ヤバイけど、

早く家事を楽したいから買う事に決めました。

ただ、据え置き型にするのか、キッチンの引き出しのスペースに入る食洗器にするか悩み中です。

現在、ビルトイン食洗機の見積もりの結果待ちで、値段みてどっちにしようか決めようと思います。

10月の出産までには買う予定です。

 

◆時短効果のある電化製品を利用する

食洗機以外にも、ロボット掃除機・ドラム式の洗濯乾燥機も買いたいです。

ただ一気に揃えるのは予算オーバーなので、

ロボット掃除機は出産して働くまでに買うのと、

ドラム式洗濯乾燥機は今使っている洗濯機が故障した時買い換えます。

 

他にも布団乾燥機、コードレス掃除機、電気ケトル、ブレンダーも欲しいですね。

あとは電化製品ではないけど野菜をみじん切りや細切りにするやつも欲しいです。

ちょっとずつ揃えていこうと思います。

 

◆買い物カゴを買って袋詰め時間を短縮

スーパーに行ったら、会計後毎回袋詰めして店出るのが面倒です。

車でスーパーに行くとき限定で、買い物カゴを使う事にしました。

買い物カゴはイオンで買う予定です。

買って使わなくなったら返却できて返金もできるからです。

多い時はカゴ2つ分も使うときあるから、カゴ2つ買います。

 

◆カバンの中の鍵を迷わないようにする便利な100均グッズを使う

カバンの中の小さなポケットに家の鍵を入れるようにしてあるけど、

よくそこから流れて行方不明になります。

カバンの中を探す手間を省くために便利な商品が100均にあるそうです。

「キークリップ」というもので、カバンの内ポケットにクリップを挟めば

行方不明にならないそうです。

なのでそれを一回使ってみようかなと思います。

セリアのキーホルダー売り場で売っていました。

ネットではダイソーでもあるみたいで、今度行った時探してみます。

キャンドゥは家から遠くて行く機会がないからあるかはわからないです。

気に入ったデザインのキークリップがあれば買います。

 

◆料理で時短できることを増やす

最近、焼うどんを作る時、冷凍うどんをレンチンして茹でました。

わざわざお湯を沸かす手間が省けました。

うどんはレンチンで茹でれるって頭ではわかっていたけど、

今まで行動にはうつしていませんでした。

今度は、ブロッコリーをレンジで茹でてみます。

 

料理で時短できることを増やしていこうと思います。

あとはみじん切りとか細切り等の器具や、ハンドブレンダーも買って

活用したいですね。

 

◆時短の本を読み漁る

図書館で時短の本、たくさんありました。

ちょっと読んで研究してみます。

 

【まとめ】

時短したことこれから時短したいことを書き連ねました。

今まで結構無駄なことしていたなと反省…

時間があるからか家事を1つ1つ丁寧すぎる位までこなし、

完璧にしていました。

家事を丁寧にするのは悪いことではないんだけど、

これから子供が産まれる、仕事をするとかやらなくてはいけないことが

増えるとどうしても家事に時間を割く余裕が無くなってしまいます。

そのためにも時間のある今のうちから時短できることは色々試して、

人に頼れるところは頼って、一人で全部しようとしないで、

効率よく家事をこなしていきたいです。