最近ハマっているYouTuberがいます。
メンタルに悩む方の相談を科学的な視点で淡々と相談に乗っていく動画です。
うつ病だったり、精神障害や発達障害などで悩む方には特におすすめのYouTuberです。
もちろんそうでない方も日々の悩みの相談もあるのでおすすめです。
たまに紫のカツラ被って動画に登場するときがあるから面白いです笑
私はスキンケアの情報を調べるときにわりと美容皮膚科医のYouTuberを参考にしていました。友利新さんや上原恵理さんとか。
もしかしたらメンタルの専門家もYouTubeしてるんじゃないかって探したら偶然ヒットしました。
そして樺沢紫苑さんのYouTubeのタイトルで気になる動画がたくさんあったので1つ1つ観てみると、長年の悩みがフッと消え去りました。
今まで悩んでいたことがスッキリしました。
私自身が元々ネガティブ思考で愚痴も多くて何でもネガティブに捉えてしまう性格でした。
仕事の人間関係の愚痴も多くて、愚痴を辞めたいのに辞めれませんでした。
仕事を辞めた今は接客態度の悪い店員の悪口が多かったです。
でもこの動画を観てから愚痴を一切言わなくなったことはなかったけど、圧倒的に愚痴が減りました。
そして物事をポジティブに見れるようになることが増えました。
「1回愚痴を言うことはOKだけど、2回目以降は言わない」と動画では言っていました。
ネガティブな言葉は記憶に定着するから、頭の中がネガティブな言葉に反応し、ネガティブな未来しか想像できなくなるからとわかり、怖くなりネガティブな言葉は口にしないようになりました。
他人の悪口を言うと、自分自身もその言葉に傷つけられるらしいです。
例えばある人に対して「無能」と悪口を言ったら、自分もその無能という言葉に傷ついてしまいます。「無能」という言葉に反応して、自分の無能な所を探してしまうといった感じです。
頭をポジティブな記憶で埋め尽くしたいから、
あえてポジティブな言葉を使うことを増やしたら、心が軽くなったし未来に希望が持てるようになりました!
メンタル疾患以外にも仕事や子育て、恋愛についてなど結構幅広い悩みの相談を解決しているので飽きないです。
動画1本1本が大体5分前後の短い動画なのでサクッと観れます(*‘∀‘)
そして樺沢さんは本をたくさん出版していて、
精神科医が見つけた 3つの幸福
という本を読みました。
今ならamazon primeリーディングでも読めます!
(2022年10月20日現在)
幸せとは何か。
を考えさせられました。
私の場合、お金を沢山稼いで社会的に自立して好きなものをお金気にせず買って自由に生きることです。
こんな理想があるのにも関わらず、でもなぜか社会的な成功もできないまま、
逆に鬱になってしまいまともに働けない生活を何年も送ってしまいついに30代に突入してしまいました…
(デザイナー職に失敗してスーパーの短時間パートを2年間働き、そこでも人間関係に疲れ現在無職…)
なりたいこととは逆の方向に行ってしまう自分がいました。
でもこの本を読んでから、原因がハッキリしました。
人間には幸せになるホルモンが代表して3つあり、それはセロトニン・オキシトシン・ドーパミンです。
私にはセロトニンとオキシトシンが明らか不足していました。
それを常に満たせる環境に変えて努力をすれば経済的な自立も難しくないことがわかりました。
セロトニンを上げるのは日光を浴びたり運動することなど色々あります。
オキシトシンを上げるのは、人間とのコミュニケーションやスキンシップをすることなどです。
人間以外にもペットと触れ合うことや植物を育てることも効果があるそうです。
もしセロトニンとオキシトシンで幸せに満たしていない状態で、目標に向かって努力しても継続することは難しいし、頑張っても頑張ってもある時点で燃え尽きて途中で挫折するでしょう。
セロトニンが足りなければ、憂鬱な状態が増えるし、
オキシトシンが足りなければ、人間関係を上手く構築することが難しいです。
私自身は、生理前にイライラと憂鬱が酷くなり、
その時に限って今まで上手く行っていた人間関係を一気に壊す行動や発言をしてしまいます。
これもセロトニンやオキシトシンが足りないからだと思います。
解決方法はこの本に詳しく書かれています。
なので1つずつ実行できるように試している段階です。
この本は幸せについて漠然としてフワっとした内容ではなく、科学的にわかりやすく書かれていたので深く理解できました。
内容が多すぎて読んだら忘れてしまいそうだから何回も読みたいです。
樺沢紫苑さんの本は地元の図書館を検索したらいくつかヒットしたので興味があればぜひおすすめします!
次読みたい本があったので読んでみようかな。