パーソナルカラーを診断する仕事に興味を持ち、数多い資格の中から選んだのは、
パーソナルカラー実務検定です。
選んだ理由はテキストが分かりやすいと評判なのと、
3級~1級までこのテキスト1冊で完結するからです。
色彩技能パーソナルカラー検定と迷いました。
こっちはテキストだけでなく過去問題集や配色カードで学ぶ必要があって、色を見分ける力を重視し、本格的に学びがいがありそうです。
一番難易度の高いモジュール3(上級)を取得してから、
東京の講座に通ったりして確か20万くらい必要になったと思います。
本格的にパーソナルカラーを実践できる講座を受けられるのは魅力的ですが、
私はwebデザインの仕事を続けてある程度余裕ができてからやってみたいなと思っています。(今は仕事をしてないから自己投資できる資金が限られている)
なのでまずは実践のない独学でできるパーソナルカラーの資格を受けたいです。
できるだけシンプルに1冊のテキストだけで勉強したかったから、
パーソナルカラー実務検定にしました。
(他にも色彩検定を受けようと検討しているからできるだけ早く勉強できそうな方を選びました)
このパーソナルカラー実務検定のテキストの著者である二神弓子さんの他の本も面白そうです。
パーソナルカラー実務検定、目指すのは1級です!
2級と3級受けずにしょっぱなから1級受けます。
(一発で合格してできるだけお金かけたくないから)
2021年にできたばかりの資格で、ネットではまだ情報が少ないです。
受けた人の情報によると、
テキストを10回以上すみずみまで読んだら2級受かったそうです。
1級になると9割以上正解する必要があります。
試験日程は随時受付だから、会場を好きに選んで受験可能です。
なので今から2ヵ月後の2月に受験予定です。
勉強計画は、
1ヵ月間は毎日30分以上テキストを読み10回以上繰り返します。
早速、テキストを買って朝読んでみました。
面白かったです。
自分で実際それぞれのシーズンの色の紙をあててみて、
どのタイプが一番似合うかやってみました。
オータムが一番しっくりきたのです。
10年前、プロに診断受けた時はスプリングだったのに不思議です。
10年前だから肌の色とか髪の色とか変わってるからかもしれないですね。
でも未だにスプリングのカラーのファッションアイテム似合う事が多いので、
スプリングもオータムもどちらも参考にしたいです。
勉強していくうちにどっちがベストがわかってくるかもしれません。
色の見分けで、似合っている色と似合っていない色の見極めが難しいです。
色の名前を覚えて、何回もドレープ使って実践するとできるようになりそうです。
でもまずは独学で知識を身に着けることからですね。
1級は難易度が高いから2ヵ月間短期集中で頑張ってみます!