世の小さな子どもを持つ親にとって、
年末年始は忍耐かもしれません。
12/28-1/5の9日間、保育園はお休みです。
ちなみに夫は1/2以外全部仕事...
両親も共働きで仕事......
ワンオペ地獄の始まり始まり!イヤダー
年末年始も楽しく過ごしたいので、
できるだけ快適に暮らせるように工夫する方法を考えました。
実家で過ごす
両親のどちらかいる日は最低3時間は実家に入り浸ります。
近所なので自転車ですぐ行ける距離です。
子どもが昼寝したら図書館で借りた本を読みたいので、持っていきます。
これで年末年始の半分は助かります!
お金は惜しまない
自分の精神が負担にならないようにお金をケチらないようにします。
・有料の子どもの遊び場で半日は遊ぶ
・ショッピングモール行って子どもと2人ランチ楽しむ
・電車でショッピングモールに行く
・電車で大きい公園に行く
図書館が空いている日は行く
図書館で子供向けイベントがあるので、暇つぶしに行きます。
といっても図書館も年末年始休みなので、空いている日だけ行きます。
いつもいかない近所の公園に行く
近所に普段行かない公園がいくつかあります。
ちょっと冒険して隣の市のマイナーな公園へ自転車に乗っていくのもアリですね。
自転車で普段行かない道を探検する
子どもにとって知らない道はいい刺激になるかもしれません。
もちろん人見知りの激しさによっては加減を調節する必要があるかもしれませんが、
お互いのいい刺激になりそうな道を探します。
以上です。
年末年始ワンオペ地獄も、事前に何するか対策を立てていれば少しは心の負担が和らいできました。
とにかく暇にならないように予定入れまくります!
のつもりが、
27日に子どもが熱を出してしまいました…!
そして私もうつってしまい寝たきり育児…
なんとまあ地獄のつもりが、
両親や夫が子どもを看てくれました。
おかげさまで今は動けるようになり子どもが寝ている間は、
デザイン作ったり、ブログ書いたり、読書したり満喫できています♫
今年は特に年末年始の休みが多くて、
子持ちの私からしたら
「こんなにも休みいらんわ!」
が本音です。
マジで3日でいいと思っています。
子どもが起きたら看病し、
早く風邪が治りますように!