共働きの準備で、日々時短方法を模索中です。
今後始めていくことを書いていきます。
1.晩御飯のメニューを2週間単位で固定する
献立を曜日で固定することで、買い物で何を買おうか迷ったり、晩は何しようかと悩む時間がなくなりました。
1週間ではマンネリするので2週間がちょうどいいかなと実験中。
おかずは調理家電のホットクックで全て完結。麺類以外は白ご飯足すだけです。
(一汁三菜が理想だけど料理苦手なので、メニューに野菜とお肉が入っていればOKとします)
しかも調理時間は20~45分以内で済むメニューにしました。
待っている間に子どもとお風呂入ればなと考えています。
ホットクックのメニューほぼ全て使っています。
ちなみに曜日ごとのメニューはあくまで目安で、外食や惣菜に置き換わることもあります。
あとはホットクックは夫も作ることができるので、週1-2回は作ってもらおうとこっそり企んでいます笑
2.ゴミ箱を30L→45Lに容量を増やす
子どもが生まれてからゴミの量が増えました。
30Lのゴミ箱では溢れてしまい、ゴミを出すまでに部屋がゴミだらけになってしまいます。
左から缶・ビン、おむつ用、プラスティック、可燃ゴミ。
ペットボトルに至ってはゴミ箱はありません。
さらに写真には写ってないけど可燃ごみも後1袋あります。
ゴミ箱を45Lにすれば溢れないだけでなく、ゴミの日までに替えなくても良くなるので手間が省けます。
おむつのゴミ箱だけ洗面所に移し、残りは以下のゴミ箱を使う予定です。
足で踏むタイプなので楽ですね。
3.ドラッグストアの買い物を週1回→2週1回にする
毎週末にドラッグストア行くのにベビーカー乗せて往復40分かけていました。
散歩のついでとダイエットのためもあるんだけど、毎回同じコースも飽きるので、車で行くことにしました。
車なので2週間分まとめて買い込むことができます。
あと2週間に1回で済むように、日用品を切らさないように購入を決める残数をそれぞれ決めました。
例えばトイレットペーパーであれば残り6ロールになれば、買い物リストに書き込みます。
化粧水であれば残り半分、歯磨き粉であれば1/4と大体2週間は持つ量は残しておきます。
【番外編】車の運転頻度を増やす
私は免許取り立てで、あまり運転に慣れていません。
なので基本保育園の送迎以外は夫任せでした。
夫がいないときは徒歩か電車です。
でも、少しだけでもいいから頑張って行動範囲を増やすことにしました。
ショッピングモール、ドラッグストア、ジムの3つを車で行けるように頑張ります。
最後に
現在、9割ワンオペで仕事してないのに常に時間が足りないと感じてしまいます。
共働きになれば夫も3割は家事をしてもらうつもりですが、今のうちからできるだけ楽する仕組みを考えています。
この本が大変参考になりました。
「家事の時間のタイマーを全て計り、家事と時間をすべて紙に書き出す」
一見大変な作業に感じますが実行してみたら、多くの無駄に気づき、
やってよかったと思っています。